【断言】食品工場は頭おかしい人が多い!元細菌検査員の私が語ります

当ページのリンクには広告が含まれています。
【断言】食品工場は頭おかしい人が多い!元細菌検査員の私が語ります

「食品工場で働いているけど、頭おかしい人多くない?」

「食品工場って、変な人ばかりでもう辞めたい…」

この記事を見つけてくれた方は、こんなことを思っていないでしょうか?

これ、食品工場あるあるです!

私は食品工場の細菌検査員として1年半働いていましたが、同じようなことを思い続けていました。

結論、自分の精神がすり減ってしまうくらいなら、逃げてもOKです!

私も食品工場から逃げて、今は工場とはまったく関係のないWebライターの仕事をしていますよ。

この記事では、「食品工場は頭おかしい人が多い多い」と言われる理由や、「食品工場はもう無理」と思ったときの対処方法を解説します。

実際に私が食品工場で出会った「頭おかしい変な人」のご紹介もするので、クスっと笑っていただければ幸いです。

この記事を書いている「きなこ」ってどんな人?
きなこです

✔食品工場での勤務歴は1年半

✔品質管理課の細菌検査員で工場全体を管理

✔転職回数は、20年間で7回経験

✔現在、Webライターとして在宅勤務中

\もうすでに無理な方へ/
「今後の生き方」を相談してみませんか?

食品工場勤務に変な人が多いと言われる主な理由は3つ

食品工場勤務に変な人が多いと言われる主な理由は3つ

まずは、食品工場勤務に変な人が多いと言われる理由をお話します。

  • 常に人手不足で誰でも採用される
  • コミュニケーションが苦手な人が多い
  • 工場特有の閉鎖的な環境

ひとつずつ見ていきましょう。

常に人手不足で誰でも採用される

食品工場は、慢性的な人手不足に悩まされており、誰でも採用されやすいです。

2023年5月に富士電機株式会社が食品工場勤務者311人に意識調査を行った結果、全体の55.6%が人手不足を実感しています。

また、人手不足の要因の1つは、単調な作業が多く、やりがいを感じにくいことではないでしょうか。

特にライン作業は同じ動作の繰り返しが多く、退屈さから辞める人も少なくありません。

基本的に「取る」「置く」が多いですね。特別な知識がいらないので、これが出来れば誰でも採用されます。

また、食品工場は「きつい・汚い・厳しい(3K)」のイメージが強く、求職者に敬遠されがちです。

そのため、企業側は採用基準を低く設定し、人材確保を優先しています。

非正規雇用も多く、人の入れ替わりが激しいことも人手不足を加速させる要因です。

私が勤めていた食品工場は、約8割がパートかアルバイト、もしくは外国からの技能実習生でした。

このような環境では、協調性が低い人や社会性に欠ける人も採用されやすくなるでしょう。

コミュニケーションが苦手な人が多い

食品工場には、コミュニケーションが苦手な人が集まりやすいです。

接客業のように積極的に話す必要がなく、指示通りに動くだけで仕事が進むので、会話が苦手な人でも働けます。

はい!私も元販売員、元事務員ですが、人との関わりを減らしたくて食品工場に入社しました。

食品工場には、同じように対人関係が得意でない人が多く集まるので、コミュニケーションが少ないことが当たり前の環境になりがちです。

そのため、周囲と打ち解けようとしない人や、極端にマイペースな人が目立ちます。

コミュニケーションが苦手な人が集まっても、特に会話が弾むこともありません。

とにかく変わり者が多く、特殊な環境ではありました。

人との関わりは減らしたいけど、「話せる人がいない環境」というのも辛いものがあります。

工場特有の閉鎖的な環境

食品工場は、外部との接触が少なく、閉鎖的な環境になりやすい職場です。

基本的な作業は工場内で完結し、顧客対応などの外部とのやり取りは一切ありません。

顧客対応がないというメリットで入社したんですけどね…あまりに閉鎖的で逆に怖かったです。

また、毎日同じメンバーと同じ作業を繰り返すので、人間関係が固定化し、新しい刺激も少なくなります。

工場内での人間関係しか知らない人も多く、いわゆる「勘違い野郎」も多いです。

私はこの「勘違い野郎」にとても振り回されました…自分のことを「コミュ力高い」と思っているはず…

こうした閉鎖的な環境が、人間関係のトラブルを増やし、結果的に食品工場には「変な人しかいない」と思ってしまうのです。

私が出会った食品工場の「頭おかしい変な人たち」15選

私が出会った食品工場の「頭おかしい変な人たち」15選

ここからは、私が出会った食品工場の「頭がおかしい変な人たち」をご紹介します。

実は私、7回転職しているのですが、その中でも一番「変な人」が多かったのは、食品工場です。

その苦しみ、あなただけではないですよ!

ぜひ、クスっと笑ってもらったり、あるある!と頷いてください。

1.挨拶と会話をしない人

食品工場では、びっくりするくらい挨拶をしません。

コミュニケーションの基本は「挨拶に始まり、挨拶に終わる」だと思っているのですが、できない人がたくさんいます。

一番びっくりしたのは、こんな方です。
(言葉で言い表せないので、イラストでお伝えします)

挨拶をしないで通り過ぎるおばさん

避け方があまりに露骨なんですよね。

仕事の会話をしようとしたら、そっぽを向かれました。

ちなみにこの方は、事務員さんです。

工場内で有名な変な人でした。

2.間延び挨拶をする人

挨拶はするけど、「嫌味な間延び挨拶をする人」がいました。

挨拶しない人より、マシなのでしょうか?

具体例になるか分からないのですが、こんな挨拶です。

おはよ~ございま~すぅ

しかも、目を合わせません。

この挨拶は一体何のために、そして何の得があったのでしょうか。

3.数分ごとに挨拶してくる人

挨拶しない人間延び挨拶する人に加えて、数分ごとに挨拶してくる男性もいます。

挨拶にも、バリエーションがあるんですね。

彼流!挨拶3段活用
  1. 朝一の挨拶(お辞儀付き)
  2. 数分後、ハイタッチポーズで挨拶
  3. 数十分後、同様にハイタッチポーズで挨拶

彼の横を通り過ぎるたびに、挨拶をしてくれました。

もう、自分の仕事してくれていいんですよ…私のことは放っておいてくれて構いません。

4.感情の起伏が激しい人

感情の起伏が激しい人は、同じ部署内にいました。

私は、工場内の品質を管理する「品質管理部」で仕事をしており、その部署の可愛い女の子の行動が恐ろしかったです。

まず、自分の機嫌が悪いと、扉をバタンバタン!と開け閉めします。

時間内に作業が終わりそうにない時も、物に当たり、作業道具たちがとても可哀そうな状態になっていました。

そして、自分の話を聞いてほしい症候群が強く、私が話している途中でも自分の話をしてきます。

まだ伝えたいこと言い終わってないのに…そんなときは潔く諦めます。

近くにいるとモヤモヤが募ってしまっていたので、できるだけ距離を取って接していました。

5.大勢の前で怒鳴り散らかす人

食品工場では、大勢の前で怒鳴る人が多いです。

これパワハラですよね…

年齢的には、50代以降の人が多いイメージです。

工場内は機械音がうるさいので、多少会話のボリュームが大きくなったり、忙しさのあまり言葉が乱暴になってしまったりすることは、よくあります。

しかし、怒鳴り散らかすのは事務所でなんです。

よく話を聞いてみると、こんなことを言っていました。

なぜその質問をするんだ?

その質問に何の意味がある?

俺の手を煩わせるな!

「分からないから聞いてるんだよ!」と思った瞬間です。

完全に頭がおかしいと思いました。

6.休憩中に大声で悪口を言う人

休憩中に大声で悪口を言う人も多かったです。

しかも、その一人は「大勢の前で怒鳴り散らかす人」です。

休憩室で大きな声で、同じ部署の悪口を言っていました。

あいつは使い物にならない

だからパートはダメなんだ

一緒にいる人も同調して同じように悪口を言っていたので、休憩室の雰囲気は最悪でした。

悪口や愚痴を言いたいときもあると思いますが、時と場所を選んで欲しいですよね。

7.睨みつけてくる人

食品工場では、睨みつけてくる人が多いです。

睨むことで、何かを訴えているのかもしれません。

一瞬だけ睨む人もいれば、数秒間睨む人もいるんですよね。

食品工場の人たちは「会話をする」という手段を持たない方が多いので、何に気付いてほしいのかが全くわかりません。

とりあえず、私には「恐怖」を与えてくれました。

8.異常なくらい見つめてくる人

睨みつけてくる人」もいれば「異常なくらい見つめてくる人」もいます。

初めて当人に見つめられたのは、食品工場を出てすぐの交差点でした。

信号機が赤だったので、青になるのを待っていたところ、隣に人が並んできたんです。

びっくりしたので、見てみると工場で働いている男性のパートさんでした。

そのまま一言も発さず、ひたすらこちらを見つめてくるだけ…

私は恐怖を感じ、そのまま一目散に走り抜けました。

それ以降、工場内でも見つめてくるようになったので、徹底的に無視することに…

何をされるか分からないので、むやみに近づいてはいけません。

9.絡み方がウザイ人

絡み方がウザイ人が何人かいました。

おそらく「コミュ力高い自分」と思っている傾向があります。

私がウザイ!と思ったことは、下記の3点です。

絡み方がウザイ人
  • 現場で水をかけてきたり、通せんぼしたりする
  • 後頭部のマスク紐を引っ張ってくる
  • 永遠に自分のことを話してくる

ここで構ってしまうと、後々の行動がエスカレートするので危険です。

不快感を感じたら、一線を引く必要があります。

10.セクハラ発言をしてくる人

現場でセクハラ発言をされたことがあります。

ここでの記載は控えますが、とても気持ちが悪かったです。

当の本人はセクハラ発言だと思っていないので、余計にタチが悪いんですよね。

私は一瞬何を言われたのか分からなかったのですが、数分経った後、頭に来てしまったので、本人を探しに工場内を探し回りました。

あの発言は気持ち悪いので、他の人に言わない方がいいです!

普段あまり表立って怒らないほうなのですが、あまりに失礼だったので、物申してしまった事件でした。

11.無言で列に割り込んでくる人

現場で使うシステムで作業していたら、いきなり無言で割り込んできた人がいました。

私、まだ使っているんですけどね…

その方は自分の処理を終えたら、そのまま去っていきました。

急いでいるのは分かるのですが、せめて一言何か言ってほしいものです。

譲り合いの精神が一切ない食品工場に唖然とした瞬間でした。

やっぱり食品工場って変な人が多いです。

12.ルールを守らない人

食品工業では、ルールを守らない人が後を経ちません。

しかも、社員がルールを守らないんですよね。

よくある話は、工場内に入る際に、手を洗わないことです。

食品工場での入場ルール
  1. 30秒間、石鹸で手を洗う
  2. 30秒間、消毒液に付ける
  3. アルコール消毒をする
  4. ハンドドライヤーで乾かす

これをやらない人、本当に多いんですよね。

でも、一応安心してください。

作った製品は、すべて殺菌処理しているので、異常菌数は出ません。
(元品質管理課の細菌検査員より byきなこ)

私は、注意をしないといけない立場だったのですが、注意をしたことで何か報復されたら怖かったので、見て見ぬふりをしてました。

そういう環境である食品工場は、やっぱり頭おかしいと思ってしまいます。

13.毎日遅刻してくる人

夜勤に、毎日遅刻してくる人がいました。

仕事はできる方のようなのですが、社会人としての基本ができていないことにびっくりです。

周りも諦めムードになっていて、笑いのネタになっている節もありました。

きっと私は、一緒にお仕事できないと思います…

とにかく、クビにならないだけ良かったですね。

今はどうされているのか分かりませんが…

14.部下に興味がなさすぎる上司

直属の上司は、部下に一切興味がない人でした。

実は、直接話したことがほぼなかったです!

人見知りっぽい感じはしていたのですが、ちょっとした雑談も一切してきません。

もちろん仕事の話をパートにしてくることもなく、直接の関わりが一切なかったです。

私が一番会話をしたのは、退職届けを提出したときでした!

そのときの話も3分くらいで終わってしまったので、本当に興味がないんだなぁと改めて知った瞬間でした。

同じ部署の上司なので、退職の挨拶はしましたが、10秒で終わりました。

15.部下に仕事を押し付けてくる上司

部下に仕事を押し付けてくる、とんでもない上司もいました。

この方は「押し付け上手」でとても有名な方でしたが、その被害は私も被りました。

こういう方って、押し付け方がとてもお上手なんですよ。

最初はすごく下のほうからお願いしてくるのですが、それ以降はお願いしたことが当たり前になるように、シレっと書類を置いていくんです。

こちらがやるしかないような状態に追い込みます。

結局、その上司はする仕事がなくなり、毎日ふらふら歩き回って時間をつぶしてました。

工場長からも手をつけられてましたね。

食品工場の「頭おかしい変な人」との向き合い方とは?

食品工場の「頭おかしい変な人」との向き合い方とは?

ここからは、食品工場の「頭おかしい変な人」との向き合い方について、解説します。

  • 関わりを最小限にする
  • 趣味を作って発散する

少しの工夫で、「頭おかしい」人種から離れられます。

ぜひお試しください。

関わりを最小限にする

食品工場では、クセの強い人やコミュニケーションが難しい人と「頭おかしい変な人」と関わる機会が多いです。

無理に関わろうとするとストレスが溜まり、仕事が苦痛になってしまいます。

そのため、できるだけ関わりを最小限にしましょう。

実際に、私がしていた対策は、主にこの3つです。

  • 仕事に関係のない会話は控える
  • 可能であれば、物理的な距離を取る
  • 休憩時間はひとりで過ごす

接触回数を減らすだけで、かなり心が安定しました。

仲良くなろうと無理に交流を深めてはいけません。

後々、自分が苦しくなってしまいます。

また、相手の言動を気にし過ぎないことも大切です。

理不尽な態度を取る人に感情的に反応すると、余計にストレスが増えてしまいます。

必要以上に深入りしなければ、「人生の通りすがり」に過ぎません。

あなたの精神をすり減らさないために、極力関わる機会を減らしていきましょう。

趣味を作って発散する

食品工場でのストレスを溜め込まないために、趣味を持ち、気分をリフレッシュさせることも大切です。

職場の人間関係は変えにくいものですが、自分の生活の中で楽しめることを増やせば、ストレスを軽減しやすくなります。

たとえば、読書や映画鑑賞、ゲームなどのインドアな趣味、いいですよね。

仕事のことを忘れて、リラックスできる時間を持っていますか?

私も食品工場でのストレスが溜まっていましたが、その頃ちょうどとあるジャンルの押し活をしていましたよ!…今も継続中です。

他にも、ハンドメイドや料理などの創作活動も、達成感や充実感を感じられます。

趣味を持つと仕事以外の時間が充実し、「仕事は仕事」と割り切れるようになります。

食品工場での「頭おかしい変な人」に対するストレスが軽減し、心に余裕が生まれるでしょう。

食品工場勤務の経験は他の仕事で活かせる?

食品工場勤務の経験は他の仕事で活かせる?

「頭おかしい変な人」に囲まれた食品工場にいると、「ここで働き続けても大丈夫かな」と思うときがありますよね。

正直、私は何度も感じていました。なんでココにいるんだろう…と。

そして、「食品工場で働いた経験は、他の仕事では役に立たないのでは?」と不安に思う人もいるかもしれません。

≪朗報≫

食品工場で身につけたスキルは、さまざまな業界や職種で活かせる

たとえば、飲食店であれば、食品衛生管理の知識や、作業の正確さやスピードにすぐ慣れることができます。

立ち仕事に慣れている点も活かせそうですね。

衛生管理の意識は、飲食業に関わらず、医療・介護業界でも重視されるスキルです。

また食品工場では、調理前のネタや、包装品の管理も多いので、そういった管理が得意な方は、未経験の分野でも活躍していけます。

食品工場で培ったスキルをどう活かすかを考えると、選択肢が増えていきませんか?

自分の経験を見つめ直し、次のステップに活かしていくのもアリです。

「食品工場はもう無理」と思ったときの行動はコレ

「食品工場はもう無理」と思ったときの行動はコレ

「食品工場はもう無理…」と思ってしまった方へお伝えしたいです。

食品工場での勤務に固執し過ぎず、次のステップに踏み出してみましょう。

  • 転職して心機一転する
  • 副業を始めてみる
  • 退職してリフレッシュする

実は、私も思い切って次のステージへ踏み出したひとりです。

少しの勇気で、この先が変わります。

転職して心機一転する

思い切って転職を検討するのもアリです。

私の経験上、あんなに「頭おかしい変な人」に出会ったのは、食品工場だけでした。

さまざまな業界で転職を7回している私が言うので、信用してもらって大丈夫です!

もちろん、他の業界でも変な人はいますが、食品工業ほどではありません。

それ以上に優しくて良い方が多いので、ランチを食べながら愚痴を言い合えたり、困ったときは一緒に考えてくれたりする方が多いです。

とはいえ、自分に何ができるか分からないですし、不安ですよね。

そんなときは、プロに相談してみましょう。

POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)は、今後のあなたが「どう生きたいか」を相談できる、キャリアのパーソナルトレーニングサービスです。

今後の「人生の指針」を一緒に整理してくれます。

転職エージェントにありがちな、一方的な求人紹介はありません。

あなたが実現したい将来から逆算して、人生を楽しく過ごせるための提案をしてくれます。

ポジウェルキャリアの説明

食品工場から抜け出したいけど、「具体的に自分が何をしたいのか分からない」という方にこそ、おすすめのサービスです。

話を聞いてもらうだけで楽になれる方もいるでしょう。

ぜひ、今度のキャリアの参考にしてみてください。

副業を始めてみる

「いきなり辞めるのは怖い…」と思ってしまう方は、副業を初めてみるのはいかがでしょうか。

「食品工場以外でも稼げるんだ!」と思えるようになると、少しだけ自分に自信が持てます。

食品工場で働きながら、資格がなくても始められる副業はいろいろあるんですよ。

その中でもおすすめなのは、Webライターです。

ライターコースのトップページ
引用:Withマーケ Webライターコース

Webライターは、食品工場での細かい作業や、時間管理が苦でない人なら向いています。

さらに、自宅でひとりでコツコツできるので、人との関わりを減らしたい方に最適なお仕事です。

もちろん専門的な知識や執筆方法のルールを習得する必要はありますが、平均して約3ヵ月でWebライターデビューができます。

副業からスタートして、ゆくゆくはWebライターへ転身するのもありです!

私も食品工場で働きながら知識を習得し、今では専属Webライターとして活動しています。

私が食品工場で働きながらWebライターになった記事はこちらです。

勉強方法や時間の作り方、Webライターを始めるために必要なものなども紹介しています。

自分の環境を少しでも変えていきたい!と思った方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

退職してリフレッシュする

「とりあえず、食品工場から抜け出したい!」という方は、一旦退職してリフレッシュしましょう。

神経をすり減らすだけの食品工場に居続けても、自分のためになりません。

退職後は、旅行に行ってみるのもいいし、友人と食事に行くのも良いでしょう。

自分が今まで出来なかったことをして、元気が沸いてきたときに、また働けばいいんです。

何度も言いますが…私、転職7回してるんで!こんなヤツもいるので元気出ませんか?

長い人生の中で、数か月、数年、仕事から離れてみるのも良いものです。

食品工場に居続けていたら気付けなかったことに気付けるかもしれません。

無理せず、ゆっくり行きましょう。

【まとめ】自分が「頭おかしい」となる前に食品工場から逃げましょう

この記事では、食品工場でよくある「頭おかしい変な人」について、お話してきました。

結論、極度なストレスを抱えたまま仕事をする必要はありません。

無理をして働き続けると、心身の健康にも良くないですし、最終的には自分も周囲と同じように「頭おかしい人」になってしまう可能性があります。

もし人間関係や環境が原因で限界を感じているなら、逃げることも選択肢の一つです。

転職や副業を視野に入れることで、より良い職場を見つけられるでしょう。

「もう無理」と感じるなら、自分を守るために行動を起こしましょう。

健康的に働ける環境探しが、今のあなたにとって一番大切ですよ。

まずは無料相談から
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!